LIFE LOG(ダイスの信長の野望攻略日記)

信長の野望攻略日記

信長の野望の攻略サイトです。

足利将軍家が強すぎる… 足利家対策 信長の野望 大志PK

信長が天下人になる前のシナリオで、特に近畿・東海・北陸の大名でプレイすると、自国の勢力拡大の際に足利家またはその同盟国と戦わなければならなくなります。

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210121174932j:image

この時に足利家から敵視されてしまうと、包囲網を作られて圧倒的な敵の数に押されて滅亡…という流れになってしまった方も多いと思います。

というわけで今回は足利家の強さの原因とその対策について考えていきたいと思います。

 

目次

 

原因

1.包囲網

足利家の強さの原因は99%これといっても過言ではないですね。

大命[合従の御内書]を使われると、自勢力の隣接勢力が同盟勢力以外全部、宣戦布告してきます。

自分の周りの勢力と全部同盟を結んでしまえば包囲網に参加する勢力はいなくなりますが、足利家は他の勢力と積極的に同盟を結ぶので、そうなると足利家を攻めると同盟勢力も足利家に付くということになりなかなか面倒です。

手切れが発生すると味方からの心証も下がります。

 

さらにこの大命の悪質なところが、普通の包囲網と同様に6ヶ月間講和不可ということです。

たとえ6ヶ月耐え凌いで敵勢力と講和したとしても、足利家と交戦しているなら、再び包囲網も結成してくるので、そうすると講和後の6ヶ月間の停戦期間を無視して、講和したはずの敵勢力もまた参戦して再び6ヶ月の包囲網、実質12ヶ月の包囲網となるわけです。

かといって足利家とすぐに講和してしまうと、停戦期間が終わるとすぐに再び包囲網を作ってくるのでらちがあきません。

そもそも自分が小勢力だと最初の6ヶ月耐え凌げるかも怪しいところです。

包囲網を作られたら即座に足利家を攻め滅ぼせば良いのですが、それがそう簡単にいかないのです。

 

 

2.強固な守り

足利家の位置する京都は兵数が多く、商圏収入も多いので足軽も多く、兵数上限まで高いというなかなか攻めずらい地域です。

足利家の城を奪おうと思えば最低でも1万ほどの兵力が必要になります。

また、足利家は同盟が多く、援軍をたくさん出してくるので、決戦に勝っても後詰に追い返されるということも多いです。

 

包囲網を組まれてしまうと、他の勢力の方にも軍を出さなければいけないので、足利家だけに注力するということも難しいです。

これが二つ目の理由です。

この二つの要素が合わさって足利家は強力な大名となっています。

 

 

3.対策

では、足利家にはどうやったら勝てるのでしょうか?

方法は簡単で足利家の同盟国以外の全ての国と同盟を結んでしまうことです。

足利家と同盟を結びやすいのは六角家や鈴木家あたりでしょうか。逆に三好家など史実で因縁のある家とは同盟をほとんど結びません。

足利家の存在する時代の近畿は小国が多く、大国の三好家さえ同盟を結んでしまえば、大兵力を動員できる家はなく、敵国の各々が援軍を出し合ってでしか、大軍を用意できません。

 

また、足利家は他の有力大名と比較して武将の質が高くなく、決戦自体には勝ちやすいです。

決戦に勝っても後詰に追い返されることも多いですが、同盟を結びまくって包囲網の参加勢力を減らしておけば、援軍も少なくなるので、後詰も一度か二度くらいですみます。

また、同盟を結ぶ際に注意したいのが同盟を結ぼうとしている勢力と隣接しているか否かです。

三好家や本願寺などの好戦的な勢力は隣接すると敵視されて同盟を結べなくなることがあるので、隣接する前に手早く同盟を結びたいですね。

 

ですが、この方法をしっかりやっても自国が小国なら、戦いは厳しいものになります。

どうしても勝てないという時は足利家と同盟を結んでしまって、その間に他の国を攻め滅ぼして、大きくなってから足利家と戦うという手段もあります。

1565年6月になると永禄の変のイベントで足利家が滅亡するので、それまで待つのもありですね。

逆に、ここまでしないと勝てないというのが足利家の強さの証拠だと思います。

 

 

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

とにかく足利家に対しては、同盟を結びまくることが大事です。

史実でも信長包囲網を結成して信長を追い詰めたので、史実再現ならこのくらいの強さになってもおかしくは無い気がしますが、それでも足利家は強すぎな気がします。

作中でも足利義輝はかなりヘイトを集める大名だとは思います笑

永禄の変では薙刀や刀で自ら戦い、人々を驚かせたという記録があります。衰退した幕府の権力を武力で復活させようとしていたのでしょう。

 

足利家に勝てない!という方は参考にしていただけると嬉しいです!

最新作[信長の野望・新生]に期待すること 信長の野望 大志PK

こんにちは、信長の野望攻略日記です! 

 

今回は信長の野望の最新作である新生がどうなるのかなどを予想したり、前作より改善してほしいことを書いていこうと思います!

最新情報はこちらの記事からどうぞ↓

信長の野望 新生 PVと最新情報まとめ - ダイスの信長の野望攻略日記

 

目次

 

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210503003746j:image

1.現在分かっていることまとめ

まずは、現時点(2021年GW)で分かっていることをまとめていこうと思います。

 

 

1.発売日

最初に気になる発売日ですが、これは2021年内の発売で間違い無いと思います。

発売発表のトレーラーの最後に2021と大きく出てきますし、前作の大志の発売は2017年。最近の信長の野望シリーズは4年ごとに発売されているのでその周期からも間違い無いでしょう。

公式のTwitterにも2021年発売予定と書かれています。

 

 

2.サブタイトル

次にサブタイトルですが、[新生]でした。

過去のタイトルを振り返ってみても[大志][戦国立志伝][創造][天道][革新]といった感じです。

創造のマイナーチェンジ版の戦国立志伝を除いて、サブタイトルは二文字という最近の風習をそのまま受け継いでいますね。

ですが、意外だったのが[新生]という言葉です。

新しく生まれるということですから、何か今までの信長の野望とは全く違った要素が追加されるのではないかとワクワクしますね。

残念ながら、現時点で分かっているのは発売年とタイトルくらいで、他はほとんど不明ですね。

では、次はゲーム内容の予想をしていきます!

 

 

2.予想

今までの信長の野望シリーズを踏まえて最新作を考察していこうと思います。

 

 

1.対応機種

まずは対応機種はどうなるのでしょうか。

前作の大志ではPS4WindowsニンテンドースイッチiOSandroidでした。

今作もこれらの機種からの発売はあるでしょうが、これに加えてPS5からも発売されそうです。

 

気がかりなのがサブタイトルの[新生]です。

信長の野望が今までにない要素を追加してくるのであれば、もしかしたらスマホでは負荷に耐えられないということもあり得るかもしれません。

信長の野望がcities:skylineのような超スペックのシュミレーションゲームになればスペックが低めのスイッチも負荷に耐えれるか怪しいかも知れませんね。さすがにそれはありえないと思いますが笑

 

 

2.ゲームシステム

次にゲームシステムの予想です。

信長の野望シリーズを含め、歴史ゲームは舞台が史実に固定されていますから、1作品ごとにゲームシステムを変えていかなければ飽きられてしまいます。

前作の大志は志や大命、前々作の創造は創造性などの要素が目玉でした。

今回の新生がどのようなゲームシステムになるのかは全く分かりませんが、賛否が分かれた大志よりかはシリーズの中でも高い人気がある創造よりのゲームシステムになるのではないかと思います。

 

 

3.武将や城の追加

他の面では武将や城の追加はあるのかどうかというところです。

武将の追加は間違いなくあると思います。

といっても有名武将は出切った感があるので、目新しい武将はいないかもしれませんね。

ただ、大志での問題点として、戦国末期のシナリオでプレイすると武将が老齢すぎて、すぐ亡くなってしまい人材不足になるということがありました。

なので、最新作ではこの年代の武将を重点的に追加して欲しいですね。

 

城については城のリストラや追加はあるかもしれませんが、全体としてそこまで数に変動があるかは微妙なところです。

城がありすぎてもぐだぐだするだけですからね。

ですが、大きなゲームシステムの変更があれば城がガラッと増減する可能性は高いと思います。

前作の大志ではお寺は地形の一種という扱いでしたが、最新作ではお寺も城のような扱いになるかもしれません。

普通のお寺で籠城戦というのはありえないので、出たとしても補給場所という扱いでしょうか。

何気に本能寺も城の扱いではないですね。

 

 

3.最新作に期待すること

次は予想とは全く別に、ただただ最新作に期待することを書いていこうと思います。

人によっては そんなのいらないだろ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ブログ主の個人的な妄想です笑

 

1.海戦

前作のゲームシステム上の問題点として、海戦が起きなさすぎるという点がありました。

海戦では戦場の上限が十万になり両軍共に被害を受けやすい地形なので、プレイヤーに好まれませんでした。

それゆえ、水軍が強い能島村上家などはその強さが完全に腐ってしまっている状態でした。

 

史実でも北津川口の戦いなど水軍の有名な戦いは多くあり、海戦の重要性は高かったでしょう。最新作では、もう少し水軍の出番を増やしてほしいです。

 

 

2.武器の改良

個人的に大志PKをプレイしていて思ったのが、武器の種類が少ないということです。

部隊には槍や騎馬、鉄砲に竜騎兵。攻城戦では大筒や破城槌がありますが、種類はそこまで多くありません。

 

戦国初期から末期まで武器の性能が変わらないというのもおかしな話です。

金銭を投じて新しい型の鉄砲を開発したり、南部馬のような有名な馬は性能が高かったり、それこそ先ほど言った水軍にも船の種類の違いがあると嬉しいなと思います。

 

そもそも、信長の野望 大志PKには刀が家宝とでしか登場しません。戦国時代の戦の主流は刀でなかったことは確かですが、武器という形で登場してほしいなと思います。

 

 

3.調略の充実

個人的に大志PKで楽しかった要素が調略です。

あれこれ手回しして不利な決戦を逆転するのがとても楽しかったです。

次回作ではもっと調略を充実してくれたらいいなと思います。

前作では密約武将から貰える情報は方策や他の裏切りそうな武将の紹介でしたが、〜家は〜家を攻めようとしている!みたいな情報や、実はうちの国お金無いんですよ…、といったタレコミがあってもいい気がします。

大志では服部半蔵などの忍者も登場しましたが、忍者というより完全に武将の扱いだったので、忍者要素がより追加されても面白そうです。

 

ただ、最新作では大命システムは採用されないと思うので、大命で調略が強化されてた毛利家や最上家でのプレイは少し退屈になってしまうかもしれません。

 

 

4.まとめ

いかがだったでしょうか?

後半は個人的な希望ばっかりになってしまいましたが、信長の野望ファンはこの発表を待ちわびていたと思います。

最新作で一番目を引くのがサブタイトルの[新生]です。

正直言って信長の野望シリーズの人気は下火になってきているので、もうそろそろ革新的な要素を追加するのも必要になってくるとは思います。

新生の名に恥じないような作品を期待したいですね!

 

まだまだ公式から情報が出てくると思うのでその都度、ブログに新しい記事を追加していこうと思います!

(この記事は2021年GW中の記事です。)

追記 10/2にTOKYO GAME SHOWで信長の野望新生の特別番組があるようです!

敵を処断するメリットは? 信長の野望 大志PK

こんにちは、信長の野望攻略日記です!

 

負けた武士の最後は儚いものです。

謀反の疑いで切腹させられた豊臣秀次松平信康や、兵士の助命を条件に切腹を受け入れる城主たちの最後は戦ばかりの戦国時代の悲しい側面でもあります。

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210125185921j:image

信長の野望 大志PKでも決戦や攻城戦の後に武将を捕らえたり、敵国を滅ぼしたりすると敵武将を登用するか解放するか、はたまた処断するか選択します。

多くのプレイヤーはこういった時は登用し、敵武将がなびきそうにない時は追放します。

処断は滅多に使われません。では、処断にメリットはないのかというとそうではありません。

ということで今回は処断のメリットについて解説していきます!

 

目次です!好きなところに飛べます。

 

1.家宝

敵勢力を攻め滅ぼした時に敵大名を処断するとその大名が持っていた家宝を手に入れることができます。

敵勢力もプレイヤーと同じように時々商人が来た時に買うシステムなので、敵が大勢力でゲーム開始時から時間が経っているほど敵大名が持っている家宝の量も多くなります。

そのため、敵が弱小勢力だとそもそも大名が家宝を持っていないことも多いので処断しない方がいいですね。

ただ、敵が大勢力ともなると敵大名の能力も高く登用したい所でもありますし、大名を処断してしまうとその一門武将からの忠誠が著しく下がってしまうので、一長一短といったところですね。

 

 

2.婚姻破棄

これは合戦後に敵武将を捕らえて、その武将が敵一門だった時に注意しておいた方が良いでしょう。

その武将がどこか他の勢力から姫をもらって婚姻同盟を結んでいるときは、その武将を処断することでその婚姻同盟を無効にすることができます。

ですが、敵武将を処断すると敵と講和しにくくなり、ましてや敵一門を処断したとなると講和はほとんど不可能になります。

婚姻同盟を無効化できるのはとても強いですが、敵と講和できず一揆起きまくりの痛み分け的な合戦になってしまう可能性もあります。

 

 

3.怨念

『この武将が総大将の部隊にうちの武将が処断された!』や『この武将は一回自勢力を裏切ってるから、憎たらしい!』などの怨念がある場合の処断です。

特にゲームシステム上メリットがあるわけではありますんが、史実の戦国時代の雰囲気が味わえます。

よくよく考えたら、敵を攻め滅ぼした時に敵武将がみんな仕官を志願してくるのはおかしいですよね。

武田信玄織田信長などは人に仕えるような人物ではないでしょう。

そういった感じで、史実と同じように歯向かったものはどんどん葬っていくプレイができますが、逆に強力な武将たちをどんどん家臣にしていけるのが信長の野望の楽しいところでもありますね。

史実重視の方はこういったプレイが楽しいかもしれません。

 

 

4.最後の戦

序中盤は人材不足に苦しめられることも多い大志PKですが、終盤ともなるとその問題も解決しているので、敵武将を手当たり次第処断しまくるのが強力です。

当然敵との講和は難しくなりますが、処断しまくればいつか敵城にほとんど武将がいないような状況を作れるので、後のことは考えなくていい最後の戦でやるのが良いでしょう。

 

正直言って消化試合な感じになってしまう終盤の戦を高速で終わらせれるのはいいことではありますが、手当たり次第処断しまくるのはいかにも外道といった感じですね。

メリットは大きいですが、実際にやるかどうかはプレイヤーのプレイスタイル次第ですね。

 

 

まとめ

処断のメリットを4つ紹介しましたが、どれも一長一短といった感じでしたね。

史実と比べて処断にメリットがなさ過ぎるので、大志PK側は処断を多用するプレイは推奨していないということでしょうね。

処断された回数のランキングがあったら面白そうですね。 本願寺顕如足利義輝がトップでしょうか笑

 

一応処断にもメリットあるよという紹介でした!

調略を使いこなして敵を欺け! 工作・密約・内応のいろは 信長の野望 大志PK

こんにちは、信長の野望攻略日記です!

戦国乱世には武勇で名を轟かせた武将もいれば、謀略の数々で敵を欺いた武将もいました。

代表的なのが戦国四梟雄と呼ばれる 松永久秀宇喜多直家北条早雲斎藤道三です。

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210124185144j:image

 

信長の野望 大志PKでも調略は重要な要素です。不利な戦でも寝返りで一発逆転できたり、密約を結んだ武将に敵の情報を教えてもらったりできます。

というわけで今回は工作・密約・内応について解説していきたいと思います!

 

目次です! 好きな所に飛べます。

 

 

工作

工作では忠誠度が低い敵武将を見つけて密約が結べる状態にします。

まずは工作をしなければ始まりません。ここでは工作の成功率を上げる方法を解説していきます。

 

敵武将には忠誠度があり敵武将の忠誠アイコンが赤色だと武将の工作能力にほとんど関わらず工作でき、黄色だと工作能力が100以上でないと工作できません。青色だと完全に工作不可です。

またアイコンが黄色でも忠誠度が高い低いがあるので、高ければそれだけ高い武将の工作能力が要求されます。

ですが工作はプレイヤーのスキルが要求されるわけではないので、やり方をおぼえてしまえば簡単です。

 

 

1.武将の工作能力を上げる

武将の工作能力が高ければ高いほど工作の成功率は上がります。

その工作能力は何によって決まるのかというと、知略と個性です。

知略の値がそのまま工作能力となり、個性[間者謀報]や[叛服常無]があればさらに工作能力が+10されます。

ですから、もともと知略が高い武将の知略値を上げていくことが工作の成功率を上げる近道です。(知略が高い武将はだいたい個性も持っています)

 

ではどうやって知略値を上げるのかというと、術策塾を使います。

なるべく隣接郡が多い城に知略が高い武将を入れて、その隣接郡全てに術策塾を置いてレベルアップを続ければ武将の知略を大幅に上昇することができます。

また、[間者謀略]と[叛服常無]は交渉塾があれば稀に獲得できるのですが、滅多に出ないのでおすすめしません。

もともと個性を持っている武将を強化するのが良いでしょう。

 

 

2.大命の効果

毛利元就最上義光は工作の成功率を上げる大命を持っています。

特に毛利元就の[策多きは勝ち]は敵武将の忠誠を1下げる効果もあるので調略に最適です。

元就か義光が当主でないとこういった大命を使えないのでどの大名でもできるわけではありませんが、使えれば非常に役立ちます。

 

 

密約

工作で裏切りそうな敵武将を見つけたらその武将と密約を結びましょう。

密約した武将は他の忠誠が低い武将を紹介してくれたり、敵の情報を教えてくれたりするので密約した後内応せずとも利益があります。

しかし、密約から半年以上経つと敵に密約を結んだことがバレてしまうことがあるので半年以内に内応させるようにしましょう。

 

密約の成功率は武将の共通話題によって決まりますが、共通話題が多くなくてもそこまで成功率に影響はないので、その辺りはあまり考えなくても構いません。

武将を選んで密約を始めたら、敵武将とどんな世間話をするか選択しますが、ここでも成功割合の高い話をしていれば問題ありません。

ここらへんは簡単なのでサクサク進めましょう。

 

世間話を終えた後、密約の対価として提示するのが[金銭][家宝][城主確約][お家再興]の4つです。

 

 

1.金銭

敵武将に金銭を提示して密約を結びます。

提示する金銭が多いほど成功率も上がりますが、自勢力が金銭を持っていない時はそもそも支払えないので金銭を提示することができません。

金銭の一番の利点が、決戦や攻城戦のときに敵武将を寝返らせることができる点です。

寝返らせればかなり戦を優位に進めることができるので基本的に金銭で密約しましょう!

ただし、金銭は4つの中で一番成功率が低いのでそこは注意しなければなりません。

 

 

2.家宝

敵武将に家宝を提示して密約を結びます。

提示する家宝の等級が高いほど成功率も上がるので、貴重な家宝を提示して確実に密約するかそれなりのもので成功率が高くなくても挑戦してみるかで迷いますね。

金銭と同じように寝返らせることが可能なのでそこも優秀です。

 

しかし、家宝は手に入れれる数が多くないので金銭のように敵武将にあげまくれるわけではありません。

世間話に失敗して金銭では密約成功しなかった場合やそもそも金銭を持っていなかった場合に使いましょう。

 

 

3.城主確約

敵武将が内応したときに城主に任命することを条件に密約します。

また、その武将が城主になってから数年はその城の城主を変えることができなくなります。

どの城に武将が入るかはプレイヤーが決めれることもあれば、敵武将が指定してくることもあります。

後者の場合は敵が所属していた城ごと寝返る可能性があります。プレイヤーが決めれる場合は、相手武将の能力が低ければ軍を出さないような奥地の城に任命したりできます。

 

しかし、城主確約最大の欠点が決戦や攻城戦で寝返らせることができないという点です。

そのため敵の寝返りを想定した戦略を立てる場合は金銭や家宝で密約しましょう。

 

 

4.お家再興

昔は一国の大名だった武将に城ごと寝返らせることで、かつてのように大名に復帰させ代わりに自国へ臣従させる密約です。

臣従してきた大名はしばらくすれば家臣になるのでその時に寝返った城もゲットできます。

城主確約では敵が城ごと寝返るかは確定ではありませんでしたが、お家再興では確実に城ごと寝返るので不安要素がありません。

 

大名経験者でないとこの条件を提示できませんが、大名経験者の多くは忠誠を誓いにくいので、案外工作で出てきやすいですから、該当武将の数の割にこの条件を提示できることは多いです。

また、先ほど昔は大名だった武将のみと書きましたが実は大志PKはそこらへんが雑で、未来に大名になる予定の武将もお家再興できてしまうので、再興とはなんぞやといった所です。

 

問題点として城主確約と同じく決戦・攻城戦時に寝返らせることができないという点がありますが、城ごと寝返りが確定なのが強すぎるので特に理由がない限りお家再興を選びましょう。

 

 

内応

密約した武将とは6ヶ月経つと密約が反故になる場合があります。ですから、基本的に6ヶ月以内に内応させるようにしましょう。

また、敵大名が大命[花押入感状]を密約を結んでいる武将に対して発動すると、密約の期間に関わらず反故になってしまいますが滅多に使われることはないので気にしなくても構いません。

 

内応の種類には3種類あり、政略画面からの内応・攻城戦時の寝返り・決戦時の寝返りです。

また、先ほど解説した密約の種類によっては政略画面からの内応しかできない場合もあります。

内応は最善のタイミングで行うことでより戦を優位に進めることができるので、戦の状況をよく見ていく必要があります。

 

 

1.政略画面からの内応

一番普通な政略画面からの内応です。

密約が城主確約やお家再興だとこの方法でしか内応させられないので注意しましょう。

また、金銭や家宝で密約していても密約している武将が所属している拠点が遠すぎて決戦での寝返りができないときにも使います。

 

基本的には攻城戦の時と決戦の前に内応させます。

攻城戦のときに政略画面から内応させれば、寝返りのように曲輪を開けてはもらえないのものの、敵数が減るので落城させやすくなります。

決戦前に内応させれば敵の兵数と部隊数を減らせるので、寝返りの下位互換とはなりますが十分強いです。

また、6ヶ月経ってもいいタイミングが来ない時には反故にされてしまう前に政略画面から内応してしまいましょう。

 

 

2.攻城戦での寝返り

攻城戦の時に密約武将が城の防衛部隊にいれば、寝返りを指示して曲輪を開けさせることができ、兵数も減らすことができます。

また、密約武将が攻める城に所属していても城の防衛部隊に入っていなければ寝返りを指示することはできないので注意しましょう。

どのタイミングで寝返らせるかで攻城戦を優位に進めれる度合いが変わってきます。ここではタイミングを2つ紹介します。

まず一つ目が攻城戦が始まってすぐのタイミングです。

敵は寝返りが出ると城主交渉を望んでくることが多いので、すぐ寝返らせて交渉での短期開城を狙う方法です。

うまくいけば10日で城を手に入れられますが、城主が交渉を飲まなかった場合は、せっかく寝返らせたのに意味がなくなってしまうので一か八かの賭けになります。

 

二つ目は本丸で寝返りです。

攻城戦で一番堅い曲輪は本丸なので、このタイミングで寝返らせることで堅城ならば1ヶ月近く攻めの期間を短縮することができます。

一つ目のように城主交渉しないので不安要素もありません。

急いで落城させる必要があるなら攻城戦が始まってすぐ、ないなら本丸で寝返らせるのが良いかと思います。

 

 

3.決戦での寝返り

密約している武将が決戦の部隊にいれば、決戦中に寝返りを指示することができます。

また、寝返らせると敵の士気を下げることもできます。

その部隊が視界内に入らないと寝返りは指示できないので、ある程度敵に近づいた状態でないといけません。

 

また、敵武将が副将・大将・総大将の時でそれぞれ寝返りの効果が違います。

密約武将が副将の場合は寝返らせるとその部隊が潰走します。潰走したらしばらくして復帰してくるのでその前に仕留めてしまいたいので、なるべく敵部隊と交戦している状態で寝返らせましょう。

密約武将が大将の場合は寝返らせると、その部隊がまるまる寝返ります。ですが、寝返らせてすぐその部隊が敵に包囲されてしまうこともあるので、部隊の位置関係に注意しましょう。

密約武将が総大将の場合は寝返らせると、それだけで決戦に勝利できます。この場合は寝返りを指示できるようになったらすぐさま寝返らせましょう。

どの場合についてもタイミングが大事なので、決戦の情勢を見極めて寝返らせましょう。

 

 

まとめ

調略はタイミングが難しかったりして扱いにくいですが、使いこなせば普通は不利な決戦でも勝つことができたり合戦全体を優位に進めることができます。

 

毛利元就最上義光は調略の効果を上げる大命を持っているので、この大命を使えばさらに調略の効果を実感できるかと思います。

 

調略で下馬評を覆すような戦いができた時はとても楽しいです。ぜひ調略を使いこなしてください!

使っていて楽しい! ユニークなおすすめ大命 信長の野望 大志PK

こんにちは、信長の野望攻略日記です!

今回は使っていて楽しい、ユニークな大命を紹介していこうと思います。

信長の野望 大志PKの特徴といえばなんといっても大命です。

大名の気質によって大命が与えられており、特に有名大名には特有の大命が与えられています。

強力な大命といえば[覇王の野望]や[死生知らず]や[国衆招聘]などが挙げられます。

ですが今回は強さとはまた違った、ユニークさから使っていて楽しいおすすめの大命とその大名を紹介していこうと思います!

 

目次です。好きなところに飛べます!

 

 

1.合従の御内書 

 足利将軍家

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210122171219j:image

足利将軍家は史実では急速に勢力拡大する織田信長に対して、信長の周辺大名に働きかけ2回も包囲網を結成しました。

それと同じようにゲーム内でも包囲網を作ることができるのがこの[合従の御内書]です。

もちろん包囲網は織田家だけではなく他の大名に対しても結成できます。

包囲の対象国の同盟国以外は包囲網に参加し、参加した勢力は強制的に対象勢力に宣戦布告するので文字通り四面楚歌の状況を作ることができます。

また、普通の戦と違い包囲網によって宣戦布告した大名は敵と6ヶ月間講和しなくなります。

 

味方勢力と敵が決戦して敵が疲弊しているときに自身が攻め込むハイエナプレイをしたり、もはや自身が一兵も兵を出さずとも敵を滅亡させることも可能です。

 

しかし、包囲網の対象勢力があまりにも強大すぎる時は味方勢力が返り討ちに遭う可能性もあるので大命の使い所はよくよく考えなければなりません。

 

 

2.雪斎の教え

 今川義元

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210117153725j:image

太原雪斎(たいげんせっさい)が存命だったら桶狭間の戦い今川義元が討ち取られるようなことは起こらなかったと評され、甲相駿三国同盟を結ぶことに成功した今川家の天才軍師 太原雪斎の名を冠したこの[雪斎の教え]はその名に恥じることなく非常に強力です。

 

この大命の効果は合戦の敵一勢力と強制講和することです。

普通敵と講和しようとした時に宣戦布告から6ヶ月経っていないと、そもそも講話を受けてくれなかったり、講和に物資を要求したりしてきます。(自身が敵より優勢な場合はその限りではありません)

しかし、この大命をつかえば合戦している期間や優勢劣勢関係なく敵と講和できます!

まずい状況になったらすぐさま講和できるので、どんどん宣戦布告して攻撃しまくる戦闘狂プレイが可能です。

 

この安定性は初心者の方が最初にプレイする大名としても最適でこちらの記事でも紹介しました。

nobunaganokasinnninaritai.hatenablog.com

 

ただしこの大命で講和できる勢力は一勢力のみなので、たくさんの勢力に宣戦布告しまくっていると収拾がつかなくなります。

 

 

3.板東一の火器

 佐竹義重

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210117171819j:image

[板東一の火器]は全大命唯一の武器を生産する大命です。

効果は毎月一つの城あたり鉄砲を毎月一拠点あたり100の鉄砲を生産(上限5000)することです。この効果が6ヶ月間続くので部隊に鉄砲を多く持たせられます。

鉄砲が真価を発揮するのが戦場が森の時です。

鉄砲隊を作戦 神出鬼没・森林強襲・十面埋伏などの強襲隊に設定すれば、作戦中に森の中から敵に鉄砲で2回奇襲を仕掛けるだけで敵は潰走状態になり再び潜伏して奇襲……を繰り返しているだけで、奇襲隊以外の部隊で潰走した敵を一つ一つ潰していくと簡単に勝利することができます。

圧倒的な軍事力!という訳ではありませんが鉄砲を常に装備可能なのはかなりの魅力です。

 

鉄砲は扱いが難しいので良くも悪くも玄人向けの大命ですが、使いこなせると楽しいです。

 

 

4.謀多きは勝ち

 毛利元就

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210118173212j:image

工作成功率を大上昇させ、隣接勢力の武将の忠誠を1低下させる大命です。

非常に強力な大命で、敵の武将と簡単に密約を結べるので合戦中はもちろん、合戦していない時に発動しても効果があります。

当主の元就が知略が高く工作能力が高いので、敵の忠誠が黄色でも密約を結びやすいです。

毛利家の軍事系の大命も優秀なものが揃っているので、敵と密約を結びながら侵攻すれば敵を蹂躙できます。

 

また、同じような大命に[最上の策]がありますが、基本的に[謀多きは勝ち]の方が優秀です。

大命が強すぎてプレイ難易度がかなり低いのでプレイしていて手応えが少ないのかなとは思いますが、それでもこの大命のために毛利家でプレイされる方も多いかと思います。

 

大命は強いものの内応のタイミングなどが少し難しいので、ゲームに慣れてからプレイした方がその強さを感じやすいでしょう。

 

 

5.一向一揆

 石山本願寺

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210123123527j:image

多くのプレイヤーが本願寺を嫌いになるのはこれが原因でしょう。

敵一勢力の自領から近い3城で一揆を起こしてその城の兵数を減らし、周りの施設に被害を与える大命です。

使われて嫌なのはもちろん、自身が使ってもその強さを十分に感じることができます。

敵領を攻撃する時ネックとなるのが兵数差と決戦後の攻城戦ですが、この大命を使えば敵の巡見所に被害を与えられて、敵城の兵数を減らすことで簡単に落城させることができます。

ただ単に敵勢力への嫌がらせとしても使えますし、かなり使いやすいです。

 

しかし、発動できるのは一勢力に対してだけなので包囲網などを作られると大命の効果も感じづらいですね。

本願寺は領土が飛地になっているので、大命自体は使いやすいもののプレイ難易度はそれなりに高いです。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はあくまで強さではなくユニークさで選考したので最強の大命というわけではないものも多いですが、使っていて楽しい大命じゃないかなと思います。

大命は大命PKの最大の特徴といっても過言ではないですよね。

今回紹介したものに限らず、大命を楽しんで欲しいなと思います!

絶対にしないで! エラーを起こす危険プレイ 信長の野望 大志PK

こんにちは、信長の野望攻略日記です!

今回はエラーを起こす危険プレイについて解説していきたいなと思います。

信長の野望 大志PKの完成度は非常に高く、めったにエラーやフリーズを起こすことはありません。

普通に内政して、普通に合戦をしていればもちろんエラーを起こすことはないのですが、プレイヤーがあまりにもおかしな行動をしてAIを混乱させるようなことをしてしまうとエラーを引き起こしてしまいます。

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210119214605j:image

ということで、今回はエラーを引き起こす恐れがある危険行為(筆者が実際にエラーを引き起こしてます)を紹介していこうと思います!

 

 

1.大量の軍団で突撃

大志PKでは兵数上限の概念があり、巡見所で片方の勢力の兵数上限を上げまくっていると、時には3倍ほどの兵力差がつくこともあります。

能島村上家の能島城はかなり兵数上限が低く、村上家側が防塁と巡見所を建てれば、かなり兵数上限の差がつきます。

また、中国や四国側からの巡見所の効果も届きにくいので村上家攻めはその領土に反してかなり苦戦を強いられることも多くあります。

筆者もそういった状況で能島城攻めをすることになったのですが、その時1000:4000ほどの4倍近い兵力差をつけられていました。

そこで筆者は『数千くらいの小さい部隊突撃させまくって、敵の兵数じわじわ削ろう!』と考え、早速、いろいろな城から一部隊のみの軍をたくさん出撃させまくって敵城へ同じタイミングで到着するように行軍させました。

これがダメだったんですね、部隊が一斉に到着した瞬間エラーを起こしました。多分コーエーは何部隊も一斉に到着することを想定していなかったのでしょう。

もちろんこのことは筆者が悪いので反省して、今はタイミングをずらして到着するように行軍させています。

 

 

2.敵領の端から端に横断作戦

信長の野望 大志PKで最もよく使われるゲームクリア条件が[二条御所を手に入れた状態で、全国の半分の拠点を占領する]だと思いますが、それとは別に[全国の半分の拠点を占領していて、なおかつ他の全ての勢力と同盟を結んでいる]というものもあります。

ある時、筆者は織田家でプレイしていたのですが二条御所を浅井家が持っていたので、婚姻相手の浅井家を攻める訳にもいかず、先ほどの[全国の半分の拠点を占領していて、なおかつ他の全ての勢力と同盟を結んでいる]でクリアしようと考えました。

そういうことで東は北条・西は山名を滅ぼして、また長宗我部と南部と同盟を結び、後残るは毛利と島津という状況にしました。

ここで毛利を滅ぼして島津と同盟を結べばゲームクリアなのですが、島津とは距離が遠すぎて親善も交渉も出来ません。長宗我部が島津と戦を初めても困るので、とにかく島津と交渉するために『中国全土を支配している毛利領を横断して、山口県あたりの毛利の城を取ればいいのでは?』と考えました。

ということで軍隊を出して山口県あたりまで行軍させることにしたのですが、なんと行軍ボタンを押した瞬間エラーで強制終了。

おそらく原因はAIの混乱でしょう

というのも、普通軍を出すと敵AIは迎撃軍を出しますが、筆者が変なところに軍を出したせいで敵AIはどういう風に迎撃軍を出したらいいのか分からずエラーを起こしたのでしょう。

実は、筆者はこれ以前にも同じ要領で四国横断作戦も行なっておりその時は大丈夫だったので、中国横断作戦も大丈夫かな、と思っていたのですが距離が長すぎたようです。

その四国横断作戦の時も敵軍が集結と解散を繰り返す不審な動きばかりしていたので、いかんせん遠距離行軍は危険です。

ですが、エラーの原因は敵AIの迎撃軍の混乱によるものと思われるので、迎撃軍を出さない同盟国の領土を突っ切るのは問題ありません。

 

 

まとめ! おかしな軍の指揮はやめましょう! 通常のプレイ方法で遊べばエラーを起こすことはありません!

 

全体的にエラーの原因は筆者がアホだったからでしたね…笑

皆さんも注意して下さいね!

北条家が強すぎる?! 北条家対策 信長の野望 大志PK

f:id:nobunaganokasinnninaritai:20210111154444p:image

信長の野望 大志PKのことをネットで調べてみると、北条家が強すぎる!という意見が多く見られます。

この記事でも北条を初心者向けおすすめ大名として紹介しました。

nobunaganokasinnninaritai.hatenablog.com

鎌倉幕府の執権であった北条氏とは対照的に、戦国大名の北条家は知名度が高くありません。上杉や武田の方が人気があります。

それなのに、大志PKでは上杉家を滅ぼし、さらに東北の南部家まで侵攻していきます。

 

今回は北条の強さの原因とその対策を探っていきたいと思います。

 

目次

 

原因

1.兵数

やはり、一番の要因はこれでしょう。北条領の関東は人口が多く、兵糧も豊富です。

それ故に、大量の農兵を動員可能であり五万を超える大軍をどんどん送り込んできます。

今作は兵数上限があるので決戦時にはそこまで兵数は問題ではないのですが、兵士の多さは決戦後の攻城戦に出てきます。

普通の大名だと、一つの城に5,000ほどの兵士がいます。敵の領土に侵攻すると、大抵相手は前線の城から兵をかき集めて相手の城には数100ほどしか残りません。

ここで、相手の軍を決戦で全滅させると相手の城には兵がほとんどいないので簡単に落城させれますが、北条家は違います。

 

北条家の城には兵が10000ほどいるので、決戦で負けた後も城には数1000の兵が残っています。これを落とすのは時間がかかり、攻城戦の間に北条の後詰が来て撤退せざるを得ないという風になります。

そのため、北条の城を奪うことは非常に難しいです。これが一つの原因です。

 

2.周りの大名

ゲーム開始時の大名選択画面の北条家はいつものゲーム内でのとんでもない領土と比べて、それほど領土は広くありません。(それでも全大名でトップクラスです。)

しかし、2、3年で領土を2倍にしていることもザラです。

その原因は北条の東に位置している弱小大名たちです。彼らは長尾(上杉)と同盟を結んでいるので、どんどん北条に吸収されていきます。

史実では北条がこういった大名に宣戦布告すると、上杉が守りに来て北条は追い返される…ということも多かったのですが、大志PKではAIがそのような行動をするよう設定されてないので弱小大名たちは為す術がありません。

 

また、ゲーム内で上杉家は越後・越中・北信濃・南信濃以外の領土に侵攻しません。(北条に対しては無条件に攻めていきます。)

そのため、北条が領土を拡大する中上杉は領土拡大していないということになり、上杉は簡単に北条にやられてしまうこととなります。

上杉以外の北条と敵対してる勢力でまともなのはいないので、こうなると北条は無双状態です。

これが、二つ目の原因です。

 

3.高い戦意

先ほど紹介した 大量の兵数・周りの大名が弱い という特徴は北条家だけではありません。

中国地方の毛利家や四国の長宗我部家も農兵主体の大軍を動員でき、周りの大名をなぎ倒して勢力拡大していきます。

しかし、北条ほどの手強さはありません。なぜでしょうか?

 

例えば、長宗我部や毛利を攻めて何個か城を落とすと、その後は城に十分兵士がいるのに到着しただけで落城させることができた。という経験がある方も多いと思います。城主交渉も応じやすくなります。

これは決戦敗北したり、城が落とされたりすると戦意が下がりやすい特徴が毛利・長宗我部の志にあるからです。

ですが、北条家の志にそのようなデバフはありません。(氏康・氏政・氏直は全員同じ志です)それどころか大命【大義名分】の効果で戦意を高めてくるので、城を無血開城することは少ないですし城主交渉も応じにくいのです。

 

これらの原因が合わさって『北条は強い』というイメージが生まれます。

 

対策

もちろん、北条家にも弱点はあります。

それが軍の質が高くないということです。北条軍は農兵主体の軍で、軍事系の大命も農兵精錬や大義名分しかないので武田や上杉と比べて軍の質は低いです。

北条家はそれを兵数の差でカバーしているのですが、逆に言えば狭い戦場で北条軍と戦えば決戦に勝つことは簡単です。

そして北条の城を攻める時も低い兵数上限の城から攻めると後詰を撃破できます。この後詰を撃破した後、疲弊した他の城を攻めれば落城させやすくなります。

また小田原城などの堅城は一度避けて、北条家を弱体化させてから落城させるのが良いでしょう。

 

結論としてとにかく兵数有利で戦える場所を選んで進軍することが大事です。もちろん他の大名に対しても兵数有利で戦うことは大事なのですが、北条に対してはこのやり方以外に勝つことがかなり難しいので特に大事です。

 

北条家になかなか勝てないという方は参考にしていただけたらなと思います!